おせちはいつ食べる?大晦日から食べ始める地域もあるって知ってた?

Pocket

新しい年の始まりに欠かせない『おせち料理』、作る人もいれば買う人もいますよね。

ラン
私は毎年、祖母と一緒に手作りしているんですよ!

作り終えると『あー今年も作れたー!来年もつくれるかな…?』というおばあちゃんの一言、毎年一緒に作れる喜びをもらっています。

ところで、おせち料理って

いつ食べるのが正しいのか、また、

どれくらい日持ちするのか、ご存知ですか?

いつ食べるのか、消費期限について、よく知らないって人、意外と多いような気がします。

日本伝統のおせち料理について、もっと知って頂きたい!

そして、令和初のお正月は『おせち』を存分に堪能してもらいたいな~♪と思って、私なりに「おせちはいつ食べるのか」に関する豆知識をまとめてみましたよ。

よかったらご覧ください。

スポンサーリンク

おせちはいつ食べるの?

自分で作るようになってから、私はおせちが大好きで、作るのも食べるのも年末年始の一番の楽しみです。

ということで、

ラン
私のおせちはいつも作りながらの『つまみ食い』から始まるのですが(笑)

では、本来ならいつからいつまでたべるものなのか…まずはそこからお話を始めましょう。

おせちを食べるのはいつから?

おせちを食べ始めるタイミングには、大きく分けて

『元旦派』と『大晦日派』の2通りにわかれます。

一般的には、元旦から食べる傾向にありますが、北海道や東北あたりでは古くからの習わしにより、今でも大晦日に食べる家庭が多いのだとか。

そもそもおせちは、新しい年を迎えるにあたっての料理で『大晦日に食べていた』とされています。

ちなみに私の家は関西でお重を開けるのはいつも元旦です。

といっても、実際料理自体を食べるのは大晦日。

大晦日の午前中に作って重箱につめた残りものを、夕食の年越し蕎麦のお供にして食べます。

そして、年が替わる元旦0時に家族そろって重箱のおせちをあけ、お雑煮と共にいただく。古風な家の伝統をひそかに続けています~。

こんな時間に食べるもんだから、毎年元旦の朝は起きられません(笑)でも大丈夫!!元旦、どんなに遅く起きても、お重を開ければすぐにお昼ご飯です~(笑)

とは言えお正月! お腹の減り具合をみて、近所の神社に初詣にでかけます。

破魔矢、御札を買って、おみくじを引いて帰ってくると、ちょうどお腹も空いて、おせちがより美味しくいただけるようになっています。

おみくじに関することなら、こちらで、たいがいのことはわかりますよ。

◎おみくじの記事もいろいろ書いていますので、よろしければこちらもどうぞ!

>>> >>> おみくじの意味と項目の解説!このブログですべて解決!

おせちはいつまで食べるもの?

おせちはお正月の料理として作られるもの、3が日を目途に食べてしまうのが理想。

とはいえ食べ物ですから、早く食べきったにこしたことはありません。

昔って、お正月3が日お店はどこもお休みだったんですよね。だからなんとか3日もたせなきゃ!という思いで作ったようですが、近頃はコンビニもあれば、あらゆるお店がお正月早々から開いています。

また、お正月には実家に帰省したり、親戚が集まったりしてお鍋を食べるなんて家庭も多いです。

私も元旦は我が家に、2日は母の実家に親戚が集まりカニ鍋を食べます。

一生懸命丹精込めて作ったおせちも、カニの前では悲しくも人気がないもの。

おせちを作るときには、そんなことも考慮してできるだけ3が日で食べられるよう、作り過ぎに注意しています。

おせちの消費期限

買ってきたおせちには、消費期限が必ず記載されていますが、手作りだとどれくらいもつのか、気になるところ。

日持ちする調理方法で作っておけば、3~4日は基本大丈夫だといいます。

火を通して調理しておくことや、砂糖や酢を使う料理法は、特に日持ちの効果が期待できます。

他にも知っておくとためになる日持ちの順番があります。

日持ちするものから順に

  1. 佃煮
  2. 酢の物
  3. 煮物
  4. 焼き物

この順番を覚えておいて、

日持ちしないものから手を付ける

または作り過ぎないというのも、ひとつの手。

焼き物・煮物は、おせちの中では比較的傷みやすいため、食べる前にレンジで温め、熱を通して食べるとより安心度が増しますよ。

おせちを保存する際の注意点

おせちを食べるのは冬、特に冷蔵庫にいれなくても寒いから常温で大丈夫!と思っていませんか?常温といっても、

直接日光が当たらない10度以下の場所なら常温でも大丈夫!が正解です。

日が差したり暖房を使ったり、と時間によって温度が高くなる部屋は保存に適しません。理想的な環境が作れない場合は、安心な冷蔵庫で保存しましょう。

私も、作りたてから元旦までは座敷で常温保存しますが、それ以降は冷蔵庫で保存するようにしています。

また、お箸をつけたものは細菌が繁殖しやすいので、なるべく食べきることも加えて覚えておきましょう。

スポンサーリンク

おせちを長持ちさせるコツ

■冷蔵保存

断熱性に優れた住宅の増加と、温暖化現象で気温の上昇により、昔よりも常温保存に不安な条件が増えつつあります。

そんな中で長持ちさせるには、やはり冷蔵保存がおすすめ。冷蔵保存の日持ちの目安は3~4日です。

しかしながら、おせちは大きな重箱!そのまま入れるとなると、結構な場所が必要になりますよね。

それに重箱の素材によっては、蓋がきっちり密閉されないものもあります。

そんなときには少し面倒ですが、保存容器に移し替えて冷蔵し、食べるときに重箱にまた盛り付ける方法も、時には良いですね。

詰め替えるだけで、毎回きれいなおせちが完成する裏技です。

でも、たまにですね。毎回だと、何のためのおせちか、わからなくなってしまいますので(笑)

■冷凍保存

もちろんおせちは冷凍保存もできます。

冷凍なら1カ月近く持たせることができるのですが、味が落ちるという難点が…。

しかも、こんにゃく・レンコンなど根菜類の独特な触感は、失われてしまいます。

さらに、数の子も味が落ちやすく、バラバラになってしまう可能性まであります。

解凍方法によっても、味に変化があらわれます。

レンジなどでの急速解凍は味が悪くなるためおせちの解凍には不向きで、冷蔵庫での自然解凍がおすすめです。

どの料理も冷凍はできますが、味を重視するならば、冷凍よりも冷蔵で保存し、お正月の三が日に食べきってしまう方がベストといえるでしょう。

◎おせちを飽きさせない工夫の記事も書いていますのでこちらもどうぞ

>>> もう「おせち飽きた!」とは言わせない!手軽にできる攻略法教えます

では、次に、『なぜおせちが作られるようになったのか』についてです。

おせちが食べられるようになった理由

元々は季節の変わり目に食べられていた

おせちの由来に深く関係する『五節句』、これはその昔中国から伝わったといわれています。季節の移り変わりにあわせ、その時々に収穫された作物を供える習わしです。

有名な『桃の節句』『端午の節句』もここに含まれ、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日には、季節ごとの旬の食材を使った、『節供(せちく)』という豪華な料理が振舞われていました。

そして江戸時代後期ごろには、お正月に『新年を祝う料理』と変化し、現在に続く『お節料理』になったわけです。

保存できる料理ばかりの理由

主婦に休みはないのよ!!私もよくいうセリフですが、おせちが保存できる料理が多い理由にも諸説あるようです。

その一つに、普段毎日料理する女性がゆっくり休めるように…といった気遣いが挙げられます。

また、元旦に包丁を使うことが『縁を切る』を表し、縁起が悪い!という地域も…。さらには、三が日は女性に代わって男性が料理をし、女性はその間台所に立ってはいけない!なんてところもあるそうですよ!

3.『おせちを買う派』に耳より情報

ちょっと検索してみただけでも、百貨店やスーパーやコンビニ…とほんとに多くの店がおせちの販売をしています。

季節ごとの行事につきものなのが『予約』ですが、近頃どの行事の場合もどんどん早くなってきている気がしますよね。

おせちを買うのも要予約!ほとんどのお店が予約制になっています。

店にもよりますが、予約はギリギリでも12月28日ぐらいまでと覚えておきましょう。

早めの予約をすることで、早割があったり得点が付いたりといったところもあります。

最近は、お重ではなくお惣菜として一品づつ販売されているところもあり、好きな料理を買ってきて、自分でお重に詰め替えれば、簡単にオリジナルおせちが完成します。

また、おせちは豪華な料理、値段も高くなかなか手が出ない、できればお安くゲットしたい!と思う人も多いかと。

最後に、そんな人にオススメのお安く買える裏技を、ここでひとつこっそりご紹介したいと思います。

おせちを安く買える絶好のチャンス到来は、大晦日の閉店前ですよ!

なんとおせちは3割~半額になるそうです。これは狙い目ですね!! でも、そこには、「売れ残らなければ手に入れることができないかも・・・」というリスクがありますのでご注意下さい (笑)

まとめ

ここまでおせちの期間や保存についてご紹介しましたが、いかがでしたか。

年に一度の豪華なお弁当、大切な家族と新年を祝い食べる『おせち』、上手に保存してより安全に、美味しくいただきたいものですね。

◎ ここまで読み進めていただいて誠にありがとうございます。

  他の「食べ方記事」もありますので、お時間が許せばご覧下さい。

>>> 食べ方記事まとめ【アクセスランキング順】

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする