最近は、私が大切に扱うものに興味を持ち、財布を見かけると中身を触ろうとします。
口に入れたり破られたら困るな・・・と思っていた矢先での出来事でした。
「あっっ!」と思ったら時すでに遅し!破れて二枚になったお札を見て途方に暮れましたが、
銀行へ持って行ったらその場で新しいものに交換してもらえました。
このように、たとえ破れてしまったお札でも新しいものと交換してもらうことができます。
ですが、
破れた状態、残片によって、そのまま使えるか、交換が必要か、交換の割合は?など様々。
私と同じような被害にあった方、あるいはこれから遭遇するかもしれないあなたへ
お札が損傷した時の知識として詳しくお伝えするとともに、母親の観点から子供に破られないようにするにはどうすればいいのか?なども考えてみました。
破れても使えるのか?
破れていても使用できるんです!
破れたままでもセロハンテープで貼り付けてあっても、お札のほとんどが残っていればその価値は変わらずに使うことができます。
※交換してもらった銀行員さんに聞いて確かめました。
でも、『そのようなお札はすぐに交換して下さい。』と言われました。
今時、セロテープはないですね。(笑)
でも、使いづらい
破れて二枚以上になってしまった時は、さすがにそのまま使う人はいないでしょうが、端が1㎝ほどちぎれたぐらいなら、コンビニやスーパーで受け取ってもらえると思います。
なんとなく、ババ抜きのババを、見えるように渡されたような気になりませんか?(笑)
>>> コンビニ経験者が語るバイトあるある!面白エピソードも盛りだくさん
ATMや自動販売機・券売機などに入れると、破れたお札は機械にうまく入らなかったり読み込まなかったりしますし、もっと破れてしまったり詰まってしまったりと、機械の故障の原因になりますので絶対にやめましょう!
お札を破いたときの最善の方法
銀行できれいなお札に交換してもらいましょう。交換するのに手数料は要りません。
交換してもらえるところ
- 日本銀行と全国のほとんどの銀行で受け付けています。
- 交換する銀行に口座が無くても大丈夫。
- 郵送での受け付けはしておらず、窓口での取り扱いになります。
- 郵便局は受け付けていません。
交換方法
少しの破れならば両替表に記入をすればその場で交換してくれます。
破れが大きい場合は日本銀行での鑑定が必要で、
- 身分証明書(運転免許所など)
- 通帳(口座振り込みになった場合に必要)
- 印鑑
が必要になり時間もかかります。
または日本銀行で依頼するように案内されることもあります。
交換できる範囲
日本銀行の公式サイト「損傷銀行券の引換基準」によりますと、お札の状態によって交換してもらえる範囲が変わります。
- お札の3分の2以上が残っている。→そのままの全額で交換。
- お札の5分の2以上が残って、あとは紛失した。→半額で交換。
- お札の5分の2以下が残って、あとは紛失した。→交換してもらえない。
少しでも残っていればその分の価値があるように思ってしまいますが、違います!
この交換範囲は、燃えてしまったり濡れて溶けてしまったりしたお札の場合も同じ範囲です。誤って洗濯して縮んでしまったお札でも、残っていれば交換してもらえます。
◎お札を洗ってしまうこともありますよね~ えっ ないですか?(笑)
>>> お札を洗濯してしまった!そんな一大事の対処方法を私の経験から紹介
◎お釣りでもらうことがあるかも?
>>> お釣りの渡し方のマナーと、イラッとくる10選!レジ打ち経験者語る
シュレッダーにかけちゃった
また、シュレッダーで細かくなってしまったお札の場合、日本銀行札幌支店の公式サイト「よくあるご質問」の中に記述がありました。
同一の紙幣であることが判定できる時には交換してもらえるようです。
ダメもとで挑戦する価値はありますね。(笑)
実際に、頑張った人がいましたのでご紹介させていただきます。
書類に一万円札が挟まったままシュレッダーにかけてしまい、大量のシュレッダーゴミから万札の破片を回収してパズルのように繋ぎ合わせて復元し、銀行に持って行ってなんとか事なきを得た女が居たんですよ。
私の母親なんですけどね。
老眼でよく頑張った!凄い! pic.twitter.com/NuLvTZ7Dji— 蛇RIN!▲Dom/Subアンソロ主催 (@heavyr1n) 2017年9月20日
お札を破らないためにすること
小さな子供にとっては、折り紙もお札も同じ紙。目にすれば興味本位で触ってしまい、力加減がわからないので簡単に破れてしまいます。ではどうすれば良いのか?
子供の目に触れないようにする。
興味を抱かなければ触らないので、目に触れないのが一番です。レストランの会計はパパにしてきてもらう。スーパーではクレジットカードで支払うなど、普段から気を付けましょう。
子供が開けにくい仕様の財布にする。
がま口はコツと力がいるので子供が開けるのは難しいです。またファスナーがぐるりと三面についているものは開けるのに時間がかかるので、その間に取り上げることができるかもしれません。
私はがま口のショルダーバッグにしました。いつも自分の身に付けていることで、子供が持って触れることはなくなります。
お札を持たない。
そして、私は思い切ってお札は持たないことにしました。支払いは「クレジットカード」と「電子マネー」と硬貨で済ませています。
自分がいつも買い物をするスーパーのポントカードをチャージ式にし、他の買い物はクレジットカードです。やってみると家計簿の代用にもなって便利です。
そして駐車場代や自動販売機など現金が必要な時のために、コインケースに硬貨を用意しています。
こうするとカードケースとコインケースがあればお財布が要らなくなり、バッグの中もスッキリします。
まれに、個人経営のカフェへランチを食べに行ったら、現金のみ取り扱っているお店だった!なんてこともあります。
そういった時のために、カードケースにこっそりと五千円札を1枚入れています。
クレジットカードであればもし子供が触ってしまっても破けることはありませんから、自分も慌てずに子供から取り返すことができます。
まとめ
日本銀行の公式ホームページによると、お札の寿命は1万円札で4~5年ほどだそうです。
回収されたお札はリサイクルされてトイレットペーパーや事務用品になります。
私はこれからも、もし自分がお札を破いたり濡らしたり燃やしたりして損傷させてしまったら、そのお札を受け取った側の気持ちを考えて、応急処置をして使うのではなく銀行で交換してもらおうと思います。
そして子供がいたずらしない年齢になるまでにはまだ時間がかかります。
バッグにはお財布以外にも貴重品がたくさん入っているので、バッグの口もしっかりと閉じることができるものが安心ですね。
今回は主婦目線で子供に破られてしまうことを想定して記事を綴りましたが、お札が敗れる要因はいくらでもありますよね。
その時、びっくりしないようにこの記事を参考にしていただけると嬉しいです。