こんにちは主婦ライターのリエです。
七夕と聞くと何を連想しますか? 短冊にお願いごとを書いたり、彦星と織姫の事が思い浮かんだり…
と、七夕は小さい子供がいると、欠かせない行事になっていますよね。
では、七夕ときいて「そうめん食べる」という行事を知っていますか?
実は、聞いた事はあるけど、なぜだろう?と思っているあなた!
私も娘から聞かれてすぐに答えられず、その時はうまくごまかしましたが、後でそっと調べてみましたので、
ここでは七夕にそうめんを食べる由来や意味などについてお話しをしていきます。
そして、そうめん以外には食べる物はあるの?などの気になる所についても一緒にお話ししていきます。
七夕にそうめんを食べる理由と由来!
そうめんが食べられるようになったのはいつから?
夏場になると何気なく食べているそうめん。
ですが、そのそうめんと七夕の関係のルーツは…なんと平安時代。
意外と知られてないのです。
↑↑↑ 索餅(さくべい)
そんな昔から「そうめん」なんてあったの?と思いますよね。
そうめんの元となっているのは、索餅(さくべい)という小麦粉を使った麺料理。
その索餅が、月日が経つと共に変化し、現在食べられているそうめんになりました。
今の時代の現状としては、そうめんを食べる=暑い夏場にさっぱり食べられる物という認識が1番強いのではないでしょうか。
現代では、そうめんと七夕に深い関係がある事を世の中の人に知ってもらう為に、全国乾麺共同組連合会という方達によって、七夕=そうめんと決め、七夕の日にはそうめんが大売りだしされるのです。
七夕にそうめんを食べるという風習を知らない方だと、「なんで七夕にそうめんが大売出しなんでだろう?暑いから?」って思ってしまいそうですよね。
是非これを機に、七夕にそうめんを食べる事の意味を知り、楽しい七夕にして下さいね!
そうめんを食べる由来
そうめんの原型となった索餅は、中国から伝来した麺料理です。
その当時の索餅は、現在のうどんよりも太い麺だったと言われています。
「索餅(さくべい)を食べると流行病にかからない」
という言い伝えがあります。
そもそもこの言い伝えの元となっているお話しがあります。
とある皇族の子供が7月7日に亡くなりました。
その後、鬼となり、祟り(たたり)として町に当時の流行病(はやりやまい)、高熱が出る病気を流行らせました。
その鬼を退治するのに、亡くなった子供が好きだった食べ物をお供えしました。
そうすると、鬼は静まり、それ以上に病気が流行する事なく、平穏な日々が戻ってきたのです。
それ以来、毎年同じ7月7日に索餅を食べ、病気が流行らないようにと願いながら食べたのが由来だと言われています。このことから、7月7日の七夕には病除けとして、そうめん(索餅)を食べるという行事が定着し、1年間、無病息災で過ごせるようにと願いました。
その後は、宮中行事として七夕を行い、索餅を七夕にお供えしたと言われています。
日本では、七夕にそうめんを食べるという行事が行われている地域にも差があり、近畿や九州では、七夕にそうめんを食べるという行事を行っている人が多いという調査結果もあります。
そうめんを食べる意味
索餅を食べる事で昔から無病息災をお祈りしながら食べた索餅ですが、いつからそうめんに変わっていったのか。
いろいろな説がありますので、ここでいくつかご紹介します。
なぜ、そうめんを食べるようになったのか?
- 索餅は固く、子供が食べる事が出来なかったので、索餅の代わりにそうめんを食べるようになった
- 天の川に見立てた
- 無病息災を祈るのと同時に、そうめんは体に良いという事からそうめんに変わった
- 夏場に喉越しの良い、夏バテ対策で、そうめんを食べるようになった
- そうめんを白い糸に見立てた(織物や裁縫の上達を願う文化も当時中国にありました)
- そうめんを七夕の食べると恋が実る
- 畑の作物が無事に収穫できた事を感謝する
などとたくさんのそうめんの見立てや食べる意味があります。
そもそも索餅は中国で食べられていた、食べ物ですが、
そうめんに変形していったのは、中国ではなく日本で色々な進化を遂げ、そうめんに変わったと言われています。
今では、そうめんを使ったアレンジレシピや、そうめんを使って可愛くデコレーションし、七夕を連想しやすくするなど、手の込んだそうめん料理もたくさんありますよ!
「では、七夕はそうめんしか食べないの?」と思ってしまう方もいるかと思います。
そこで次にお話しするのは、七夕にそうめん以外に何を食べるのか?おすすめのデザートはあるのかな?
という気になる所についてお話ししていきます。
七夕にそうめん以外に食べるもの
ここでは、七夕にそうめん以外に食べる、人気のある食べ物を集めてみました。
七夕に食べるもの
- ちらし寿司
- あさがお寿司
- ハンバーグ 星形にくり抜いたチーズ乗せ
- カレーライス
- シチュー
- オムライス
ご飯に関しては、難しい事を考える必要はありません!
飾り付けがしやすい物
- ★星型に、くり抜ける物がトッピングとして使える物は全て七夕の必須メニューになります。
- ★星型にプラスして、やはりカラフルになる食材はおすすめです!
- 切っただけで★星型に見える、オクラや、飾るだけでカラフルな色鮮やかになるパプリカ、星形にくり抜きやすし、チーズやニンジン、ハム、卵などなど。
是非色んな食材を使い、色取りどりな七夕メニューにして下さいね!
七夕は、畑作の収穫祭の意味も持ち合わせています。
オクラ・ミョウガ・蓮根・きゅうりなど…
夏野菜をたくさん使ったゼリーなども、暑い七夕の時期にてとてもおすすめです。
デザート
- 七夕ゼリー
- 冷やしぜんざい
- かき氷(七夕風)
- 索餅
- 和菓子
涼し気なゼリーの作り方がありましたのでご紹介します。
まるで天の川!ぷるぷる七夕ゼリーの作り方 | How to make Tanabata Jelly
七夕の時期は、気温もどんどん上がっていく時期でもあり、涼しい感じのするひんやりデザートがおすすめです!
和菓子屋では、七夕限定の和菓子が販売されたりします。
普段和菓子を食べる事も少ないと思うので、七夕の行事の時に和菓子を食べるという習慣があってもいいかもしれませんね!
まとめ
いかがでしたか?
七夕の由来や意味をご理解いただけたでしょうか? ご家庭に小さなお子さまがいるお宅などは、七夕が楽しい行事の1つだという事を教えていくチャンスです!
七夕の日にはぜひ、織姫と彦星のお話しをお子さんに聞かせてあげて、そして、本物の笹を飾り、一緒に短冊にお願い事を書きましょう!
たなばたの歌を歌い楽しく七夕を過ごして下さいね!
年に1度しかない日ですので、星空観察や七夕のお祭りなどに行き、お子さんとの楽しい思い出を作っていただければ嬉しいです。
◎夏の夜の楽しみ方はいろいろありますね。