一年が過ぎていくのは本当に早いものです。
年が明けたと思ったら、光のように年末に…
毎年絶対やってくる「年末」ですが、12月に入ったころから「師走」という言葉を耳にすることが多くなりますよね?
気が付いたらなんとなく「12月は師走」という暗黙の了解ができていて、テレビからも違和感なく聞こえてくることが多い言葉ですが・・・
あなたは「師走」の意味を正確にご存知ですか? 今回は、「師走」の意味や語源、年末の忙しいさなかに一息つくコツなどをご紹介します♪
師走って本当はどんな意味?
そもそも「師走」とはどういう意味で、いつから言われるようになったのか。
最初に「師走」は「しわす」「しはす」と読みます。
12月という意味と同意味であり、陰暦の読み方なんです。
主に言われる由来としては「師」が「走」りまわるほど忙しいから「師走」になった、という説が有力でしょうか。
「師」とは、「僧侶」だったり「恩師」だったり「教師」だったりと、 様々です。要は、「普段落ち着いていて、頼れる存在の人までもあわただしく走り回るほど忙しい」という様子を表しているのです。
ところで、師走(12月)にはほかにも呼び方があるんです。師走の別名を見てみましょう
師走を表す動画がありましたのでご紹介致します。
師走 - 忙しい12月【Busy December in Japan】
晩冬(ばんとう)
旧暦では、四季を3か月ごとに区切っていました。
1・2・3月を「春」
4・5・6月を「夏」
7・8・9月を「秋」
10・11・12月を「冬」
といった具合です。
そう分けると…12月は冬の最後ですね。なので「晩冬(ばんとう)」と言われるようです。
それと同じ理由で「三冬月(みふゆづき)」、とも呼ばれることも。
また、梅が咲き始める月ということで「梅初月(うめはつづき)」と言われたり
旧暦の春が翌月に来るので「春待月(はるまちづき)」と表されたり
一年の最後の月ということで「歳極月(としはすづき)」と呼ばれることもあります。
寒さが厳しい時期ですので「苦寒(くかん)」と呼ばれることもあるとか。
旧暦の12月は、立春の直前で、一年で一番寒い時期なんですね!
師走にちょっと一息
年末も近づいてきて、いよいよ12月!となってくると、師走ということばにせかされるように忙しくなりますよね。なんだか自分も走り回らなければならないような。。。
でも、そんな忙しい師走でも、ほっと息をつけるようなポイントがありますのでご紹介します
温泉
年末に向けて一層忙しくなるのに、温泉なんて行ってられるか!と言われそうですが、よく、仕事の効率アップのためにお昼に寝るといいと聞いたことありませんか?
それと同じ原理で、忙しい中でこそほっと落ち着いてゆっくりお風呂につかることによってやる気がみなぎりますし
その後年末に向けての英気を養えます♪
なにもお泊りで行く必要はありません。
地域によっては、大衆浴場でも温泉が湧いているところもありますし
私のお勧めは、時間で貸切できる温泉です。
1日は無理でも半日、3時間くらいでもいいのでゆったりと温まるととってもすっきりします!もしくは、日帰り温泉などを利用するのも安くて手っ取り早くて良いかもしれません♪
足湯
温泉とあまり変わらない!と思われるかもしれませんが、道の駅などのちょっとしたところでパッと入ることができる足湯。
足というのは、体の末端なので、思ったより冷えます。そして、その冷えが体の疲れを増長してしまうので、足元は温めておく方が良いのです。足湯だけ、というポイントも、結構あります。
温泉に入るほど時間はないけど、癒されたい~と思うときは、ささっと足湯でほっこりして、また頑張れる力をもらいましょう♪
マッサージ
忙しいからこそ、セルフメンテナンスは必要。
頑張って働いて、年末年始死んだように眠る…なんて哀しい年越ししたくないですよね。年の瀬になると予約が取りづらくなってくるでしょうから、月の半ばごろに行くと良いと思います。
フットマッサージだけでも至福の時だとおもいますよ~♪
あったかい部屋の中で、冷たいアイス
これもおすすめだったりします!
冬にアイス?と思われるかもしれませんが、意外と室内は暖房で暖かいものです。暖かい部屋の中で、毛布にくるまってアイス…一度してみたら癖になりますよ♪
また、アイスに暖かいエスプレッソをかけたものがよくお店で出てきますが、自宅でも簡単にできるので、是非お試しあれ♪
美容院
女性に限らず、男子も年末が近づくと「一応」身だしなみを整えますよね?美容院って、なんであんなに気持ちがいいんでしょうねぇ~
年末は、一年頑張った自分にご褒美として、少し贅沢なコースでお願いしてみましょう♪ヘッドスパや、アロマトリートメントなど、毎回はできないようなメニューですっきりさっぱりするのもおすすめです♪
こたつ
冬の定番と言えば…やっぱりこたつ!こたつに入ってテレビを見ながらみかん…日本に生まれてよかったぁ~と感じます☆私のお勧めのアイテムではあるのですが、難点が一つ。
それは「こたつマジック」です(笑) こたつの魔力はその束縛力。一度足を踏み入れたら抜け出せない沼のようなものです!
師走に一息、というにはあまりにも強すぎるポイントなので、おすすめですがおすすめできません★なぜならすべてを投げ出してこたつに飲まれてしまうからです…。
でも、時間が許すのであれば(予定が何もない日など)一日こたつで癒されるのも良いかもしれません♪
まとめ
いかがでしたか?
意外と普通に耳にしますし、使ってしまう「師走」という言葉。
年末のことだとわかってはいたけど、どういう成り立ちの言葉なのか? また、どういう意味なのか?というのをご紹介してきました。
今回は、一年の旧暦読みの中でも多分一番よく使われる「師走」についてを掘り下げて調べてきましたが、日本には、月の呼び方がたくさんあります。それはとても風流で、日本独特の文化でもありますね。
もちろん1月から12月まで、それぞれの呼び方があり、意味があります。それを調べてみるのも面白いかもしれません♪
年末年始、世間は追い込みで脇目も振らず走り回っていらっしゃるかと思いますが、新しい年を迎えるためにも、今年の疲れは持ち越さずにいたいですね!