リビング学習のメリット・デメリット!と続けるための工夫!

Pocket

うちには、娘が2人います。最初、子供部屋を与えてそこで勉強させようとしたのですが、私の近くが良いみたいでいつもリビングで勉強しています。

ヨウコ
勉強と言っても、まだ、半分遊んでいるようなものですが・・・(笑)

時には、何も聞こえないように集中していることもあります。ママ友とも話題になるリビング学習ですが、どうしようか悩んでいる人も多いようです。

実は、東大生の子供がいる家庭の多くがリビング学習を取り入れているらしです。

また、東大生だけに限らず、今の時代は2人に1人がリビング学習を行っているとも言われています。

そこで、どっちが良いのか?

我が家も、今後継続したほうが良いのかということもありますし、少し調べてみました。

スポンサーリンク

リビング学習のメリット・デメリット

メリット

  • 適度な緊張感と安心があるのがリビング
  • 適度な雑音が集中力を高める

どこにいても集中するべき時に集中できる子供になるというメリットもあります。

  • 分からない箇所をすぐに聞く事ができる
  • 姉妹や兄弟がいると、お互いの良い刺激になる
  • 自分の部屋では無い為、子供の誘惑に繋がる物を排除しやすく、気が散らない

などのメリットが上げられます。

では、細かく内容をご紹介していきます

適度な緊張感と安心があるのがリビング

特に小学校に上がった時は、まだまだ一人で勉強をする習慣などありません。特に低学年の頃は両親が近くにいない事で不安な気持ちになる方が強いのです。

部屋に1人で勉強をしていても集中が出来ないので、リビング学習取り入れる事で両親も近くいて、安心した中で勉強をする事で集中力が高まります。

そして、両親が近くにいる事での緊張感もありとても良い環境です。

適度な雑音が集中力を高める

リビングは家族の皆が行き来する場所でもあり、家族の声や色々な音が聞こえる場所でもあります。

そんな多少の雑音がある場所の方が、子供達が集中できるとも言われていますし

どこでも集中すべき時に集中できる子になると言うメリットがあります。

分からない箇所をすぐに聞く事ができる

自分の部屋で勉強をしていると、分からない問題などにぶつかった時に、「リビングまで行くのも面倒だし後から聞こう」となりがちです。

そしてそのまま放置になってしまうケースが多くなってしまいます

ですがリビング学習を取り入れている家庭のケースは、分からない事があってもすぐに目の前の両親に聞く事ができるので、分からない問題を分からないままにする事が極端に減ります。

スポンサーリンク

姉妹や兄弟がいると、お互いの良い刺激になる

下の子からすると、お姉ちゃんやお兄ちゃんがどんな事をしているのか。こんな事やっているんだなぁと見る事ができるのは、実はとてもメリットなのです。

特に下の子は上のお姉ちゃんお兄ちゃんの真似をしたがります。

頑張って勉強をしているお姉ちゃんやお兄ちゃんの姿を見て下の子も頑張って勉強します。

上の子からしても、妹や弟が見ている、お姉ちゃんだし・お兄ちゃんだしと言う気持ちがとてもやる気に繋がるのです。

自分の部屋では無い為、子供の誘惑に繋がる物を排除しやすく、気が散らない

子供からすると自分の部屋は、唯一1人になれる場所であり、とてもリラックスできる場所なのです。そんな子供部屋にはたくさんの誘惑があり、一人で勉強をしているとその誘惑に勝てない子がほとんどだと言われています。

ですが、子供部屋から子供の好きな物などを排除するなんて事は絶対にしてはいけません。それをしてしまうと、子供が落ち着いてリラックスできる場所が無くなってしまうのです。

そんな時にリビング学習は子供の誘惑に繋がる物を排除しやすく、隠しやすいので誘惑に負けて勉強が出来ないと言う事が少ないのです。

リビング学習には、たくさんのメリットがあります。ですが、逆にデメリットもあります。

デメリット

  • リビング学習をしている子供以外の家族が、TVなどを自由に見る事が出来ず制限しなくてはいけない
  • リビングのテーブルやダイニングテーブルが子供の身長に合わず、姿勢が悪くなる可能性がある
  • 両親の安心感が逆に威圧感になってしまう事もある

メリットももちろん気になりますが、デメリットはもっと気になりますよね。では具体的に説明していきます。

リビング学習をしている子供以外の家族が、TVなどを自由に見る事が出来ず制限しなくてはいけない

リビング学習をする時は極端に音を排除する必要はないのですが、賑やかすぎるのは問題に繋がります。

部屋に居ると聞こえない雑音が、リビングに居る事で、はるかに大きく聞こえます。

兄弟や姉妹がいる場合や、お父さんが仕事から帰ってきた時、勉強をしている子供以外の家族がTVなどを見る場合など多少の配慮は必要です。

家族間で、「何時から何時は宿題の時間だよ!」などの最低限のルールを設けるのも良いかと思います。

リビングのテーブルやダイニングテーブルが子供の身長に合わず、姿勢が悪くなる可能性がある

リビングに子供の勉強机を置くというリビング学習の方法もありますが、リビングの広さなどで難しい事が多いのも事実です。

実際に私の家も、リビングに2人分の勉強机を置くのは広さ的に不可能だったので、ダイニングテーブルで勉強しています。

子供の勉強机を置かない場合に使用するのは、ダイニングテーブルやリビングのテーブルですよね。ダイニングテーブルなどは、子供の身長に合わせて作られていないので、姿勢が悪くなる可能性が指摘されているのです。

(こんなのもありますが、ちょっとお値段高めです。)

子供が座る椅子を子供用に変更する、足元に小さなステップを置いて足がぶらぶらするのを防ぐ、大人の椅子を使うなら、高さを出すためにクッションなどを入れるなどの配慮がとても大切になります。

(こちらはベストセラーになってますね。)

両親の安心感が逆に威圧感になってしまう事もある

メリットに上がっていたのですが、小さな子供は両親が近くにいる事で安心を感じますが、それが裏目に出る事がもちろんあるのです。

小学校低学年の時はそこまで深く考えず、まずは安心感を優先して問題ないのですが、だんだん学年が上がってくると同時に、安心感だけでは無く、威圧感を感じる様になってしまいます。

威圧感を与えないように配慮をしないと、リビング学習が悪影響になってしまう事もあるのです。子供を見る目線や、同じテーブルに座る場合は目の前に座らないなどの配慮をする事をおすすめします。

大人でも、会社の会議などに目の前に上司が座り、ずっとこちらを見ていたらとてもやりづらいですよね。 子供も同じなのです。

リビング学習はメリットもデメリットもあります。

リビング学習を上手に活用するには、家族皆の協力が必要で、ママだけが頑張っても、子供だけが頑張っても成功しないのです。

スポンサーリンク

私の娘達は、一人で勉強するよりは、周りに人が居る安心感を求めるタイプだったので、小学校に入ってから今に至るまではリビング学習を継続しています。

上の子が現在3年生で、大分自分の意見や考えを伝える事が出来、妹が居る事でしっかりしてきたので、上の子とは4年生に上がる時に、リビング学習を継続するか否かを話し合おうと約束しています。

リビング学習は子供の性格に合っているかがとても重要になるので、リビング学習を取り入れるか、部屋での学習にするかは、当事者となる子供との話し合いが重要になります。

リビング学習に向いていない子供に無理やりリビング学習をさせるのは悪影響になりますし、絶対にリビング学習である必要はもちろんありません。

また実際リビング学習をやってはみたが、部屋での学習の方が子供に合っている気がするな…と思ったら無理やり続ける必要もないのです。

◎ こんなデメリットもありましたね。

>>> リビング学習の収納アイデア!これを試せば部屋はもう散らからない!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

一般的に言われているリビング学習のメリット、メリットと、うちの娘達の現状をお伝えしました。

リビング学習の良し悪しは一概には言えませんが、その子に合っているかいないか、家庭の環境はどうなのかなどによって決めれば良いと思います。

そして、一度決めたことだからやり続けなければならない!というものでもありません。子供が嫌がればやめれば良いのです。

柔軟な視点で子どもたちの成長を見守りましょう。それが、子供と家庭の幸せにつながるのだと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする