入籍と結婚は同義語!?いや厳密には違う!正しい知識を身につけよう

Pocket

そろそろ結婚!そう思っているあなたは、「結婚」についてどの程度知っていますか?

ノリ
私が結婚するときは、ほとんど知識がなく両親や結婚している友人などに聞いてバタバタと事を進めていった思い出があります。

先日は息子も結婚することになり、自分の若かりし頃と息子と重ね合わせてみることがありました。そして、「結婚」や「入籍」の話が度々出てきたのですが、どうも意味をはっきりわかっていないような気がして質問してみたところ、やはりあやふやな知識で使っていたようです。

結婚は他人同士が一緒になって一つの家族を作る人生の一大イベントです。

きちんと正しい知識を身につけて、スマートに事を進めて頂きたい!と思い記事にしました。

  1. 入籍と結婚、婚姻、婚約などの違いと、その後の
  2. 権利や、義務
  3. 婚約から結婚式までの流れをわかりやすく、説明します。

入籍と結婚の違い

結婚に似た言葉で、入籍や婚姻という言葉を聞きますよね。

言葉の定義

まずは言葉の定義から確認します。

  定義

結婚

(Marriage)

配偶関係を持つこと。

日常用語として一般的に用いられます。

婚姻 法律上正式に承認を得た配偶関係、その状態をいいます。
婚約

相手を将来の伴侶として結婚の約束をすることをいいます。

法的拘束力や形式の決まりもありません。

入籍

一般に使われる「入籍」「籍を入れる」とは、「婚姻届を提出することで男女が同じ籍になる」ことをいいます。

しかし、本来の意味である、戸籍法上の「入籍」とは、元々ある戸籍の一員になることを意味しています。

これらの事から、

「結婚」とは

「結婚」と「婚姻」とは類義語であると言えます。

ですが、まったく同じ意味ではありません。「婚姻」は日本国憲法や民法に記載があるように、法律上でも使われる言葉です。

「婚姻」とは

民法第739条「婚姻は、戸籍法の定めるところにより届け出ることによって、その効力を生ずる。」とあります。法律的にきちんと婚姻届を出して配偶関係を持つときに「婚姻」の言葉を使います。

つまり、法律的順序を踏んでいない事実婚の場合には「婚姻」と言えないのです。事実婚は、婚姻届は出していないけれど、事実上の結婚生活を送っていることを言います。

昔であれば、「結婚」イコール「婚姻」が一般的でしたが、現在は夫婦の在り方は多様化して、諸事情から事実婚の形をとるカップルも多いようです。

もし事実婚であるならば、「婚姻」よりも「結婚」の言葉が適当でしょう。

「入籍」とは

スポンサーリンク

また、よく「私たち、入籍しました!」と芸能人が言っているのを聞きますが、本来の意味は少し違います。上の表にあるように、

戸籍上で、元々ある戸籍に加わることを意味します。

例えば、子供を養子に入れるときは役所で入籍届を書いて手続きします。これは元々ある戸籍に、養子となる子供を迎え入れる場合に使います。

一方、結婚の場合はどうでしょうか。

夫となる人(以下A)の戸籍に、妻となる人(以下B)が入るから入籍ではないかと思うかもしれませんが、Aが初婚であれば、もともとAが筆頭主になる戸籍は存在しません。

初婚であれば、結婚するまではAはご両親の戸籍のなかに含まれたままだからです。

つまり、元々Aが筆頭主になる戸籍がないため、そこへBを入籍させることも不可能ということです。ただし、Aが一人戸籍を持っている場合や、Aが再婚で元々Aが筆頭主の戸籍を持っている場合は「入籍」と言うことができます。

「入籍」と「結婚」の使い分け

このように、一見「入籍」と「結婚」は同義語と思いがちですが、本来の意味は異なります。

若者の間だけでしたら「入籍」の言葉を使っても通用するでしょう。

でも、結婚となればご両親、相手のご家族のことも考えないといけませんよね。本来の意味を知っている人がいたら、恥ずかしい思いをしてしまう可能性もありますので、できれば使わないほうが良いでしょう。

法律に則って結婚、すなわち婚姻することで生まれる権利と義務はいろいろあります。結婚したら絶対に離婚しないという気持ちでいらっしゃると思いますが、婚姻届を提出する前にどういう権利・義務が生じるのかを確認しておきましょう。

権利と義務

権利

    定義
1

財産分与

請求権

(民法第768条)協議上の離婚をした者の一方は、相手方に対して財産の分与を請求することができる。
2 相続権 (民法第890条)一方の配偶者が死亡した場合、生存している配偶者は、死亡した配偶者の財産を相続することができる。

義務

    定義

同居

扶助義務

(民法第752条)夫婦は同居し、互いに協力し扶助しなければならない。

同居に法的拘束力はありませんが、正等な理由がないと離婚の理由になり得ます。また、夫が妻に家事の全てを押し付けることなく、協力して生活しなければならないとされています。

貞操義務

(民法第770条)夫婦の一方は配偶者に不貞な行為があったとき、離婚の訴えを提訴することができる。

明文の規定はありませんが、夫婦はお互いに不貞義務違反を犯してはいけないことを示しています。

婚姻費用

分担義務

(民法760条)夫婦はその資産、収入その他一切の事情を考慮して、婚姻から生ずる費用を分担する。

これは、生活費の支払義務のことです。

結婚前に重苦しい内容かもしれませんが、上記の権利義務は婚姻届の提出とセットの事柄です。権利、義務ともに、よく理解してから婚姻届を出しましょう。軽はずみな行動はアウトです。

スポンサーリンク

入籍と結婚式のタイミング

結婚することが決まったら、どう段取りすればよいでしょうか。カップルによって、婚姻届の提出のタイミング、結婚式のタイミングは様々です。

結婚式までの期間(プロポーズ~結婚式)

とある調査によると、プロポーズから結婚式までの期間は7ヶ月~1年未満のカップルが多いようです。

  • 第一位 48%・・・10ヶ月以上
  • 第二位 28%・・・7~10ヶ月
  • 第三位 18%・・・4~6ヶ月

結婚式は女性側の思い入れも大きいでしょうし、日程調整や準備に時間がかかる傾向にあります。

婚姻届提出までの期間(プロポーズ~婚姻届)

一方、プロポーズから婚姻届の提出までの期間をみると、かなりバラバラの印象です。

  • 第一位 26.8%・・・約6ヶ月
  • 第二位 19.1%・・・約1年
  • 第三位 18.9%・・・1~3ヶ月

婚姻届を出すタイミング

は、二人の記念日にしたり、覚えやすい日を選んだりと、特に女性側の意見が大きく影響するところです。二人で相談して決めていきましょう。

「結婚式と同じ日のほうが覚えやすい」という理由で、婚姻届提出と結婚式を同日にするカップルもいますし、結婚式の少し前に入籍をするカップルも多く見られます。

もし、婚姻届を提出する日を決めているならば、きちんと婚姻届を記入していくようにしましょう。不備があると、役所が受け付けてくれなかった・・・というケースもありますので注意して下さい。

◆結婚式BGM◆ Q;indivi Collection 1

六曜の意味って何?

ハレの日はお日柄が大事と言われます。大安、友引など、どこかで聞いたことがあると思いますが、六曜と呼ばれるものです。

六曜とは、大安・友引・先勝・先負・仏滅・赤口の6つを指し、日ごとの吉凶を表します。もともと中国で生まれ、足利時代に日本にも伝わった占いの一種です。

なかでも、婚礼などの祝儀に特に良い日といわれるのが「大安」の日です。六曜にこだわるかどうかは人それぞれですので、二人と、家族と相談して決めるとよいでしょう。

おみくじを引いてみるのも良いかもしれませんね。こんな記事も書いていますので、よろしければ見ていって下さい。

おみくじの縁談の意味は深かった!おみくじで結婚できた私が解説!

結婚式場では、やはり「大安」の日は人気傾向にあります。もし「大安」を狙いたい場合は早めの行動が必要です。逆に、「仏滅」の日だと結婚式をやりたいというカップルが少ないため、割安プランを用意している式場もあります。六曜を気にしない人にとっては、ねらい目ですね。

まとめ

入籍と結婚の違い、それに付随する権利と義務、入籍と結婚式のタイミング、六曜の意味や活用について書いてきました。

「結婚しよう!」とプロポーズするだけでも十分大変なことですが、結婚を決めてからもいろいろと考えることがたくさんありますね。

言葉の意味を理解して、輝かしい幸せな未来のために2人で歩んで下さい。

お幸せに!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする