喪中にお年玉をあげますか?あげませんか?ご住職に聞いてみました!

Pocket

あたり前ではありますが、年に一度やってくるお正月!

一年の始まりをお祝いするのが一般的だと思います。里帰りをしたり、親戚中で集まったりして新年のお祝いをしますね。

でも、身近な家族の死も、また避けて通れないものです。喪中は年賀状を控えるのは皆さんもご存知かと思います。

そしてそんな時に悩むのが、お年玉やお年賀ですね。

主婦の私も、よくわからなかったのでお世話になっているご住職に伺いました。

ここでは一般的にどうなのか

  • お年玉はあげてよいのか?
  • 控えたほうが良いのか?

また、失礼にならないように、どのように対処した方が良いのかを詳しくご紹介します!

スポンサーリンク

喪中にお年玉をあげてはいけないのですか?

結論としては「お年玉」として渡すのは控えたほうがいいということです。

でも、違う形で渡す方法がありますので、後述しますね。

ご家族、ご親族が亡くなられた場合、亡くなられた方の死を悼み、身を慎む期間のことを「喪中」「忌日」といいます。

その期間は続き柄によって変わってきますが、実のご両親であれば通常1年は喪中になります。

その間はお祝い事などの行動を慎むのが一般的です。

新年のご挨拶、お年賀、お年玉はすべてお祝い事に伴うものになりますので、しない方がよいでしょう。

お年賀とは新年三が日の間にお渡しする手土産のことです。

何か送りたい場合は「寒中お見舞い」として送るとよいでしょう。

また、お年玉は新年に親戚やご自身のお子様に渡している金銭のことですね。

お年玉もお祝いを意味しますので、控えたほうが良いです。

ただ、お年玉をもらうお子様たちは1年に1回のことを楽しみにしていらっしゃると思いますので、

「お小遣い」や「文具代」「図書代」としてお渡しするのがよいでしょう。

また、いただく側の時は、お子様たちが自主的にお断りしない限りは頂いてよいでしょう。お相手が喪中を気遣われた場合はそのお気遣いを受けましょう。

(ご住職はこのように言われました。)https://tisikinoizumi.com/archives/9007

スポンサーリンク

豆知識、年賀の常識、非常識

まず、「年賀」とは「新年を慶ぶ」という意味になります。

新年に年神様にお供え物を持参した習わしから始まったもので、ご両親、取引先、知人やご近所の方へ新年を祝ってお渡しするプレゼントのことです。

「寒中見舞い」として送る場合は、小寒の始めから大寒の終わりの間に送るのがよいでしょう。

値段としては、一般的に3~5千円が平均的な金額です。

「お年玉」は、元々新年に授かる新しい魂ということで「年魂(としだま)」と言い、年神様からの賜りものとして頂いたという由縁があります。

現代では金銭になっていますが、古くは年神様に供えた丸餅を食べることから始まり、お餅を渡していたものが変化したものです。

そして、そのお餅を食べるための料理として「お雑煮」があります。

また、お年玉は元旦から1月7日までの間にわたすものというのが一般的なようです。

古来からの風習が変化し、様々な方法で現代に生かされていることは、調べていくととても面白いものです。

それらを知ることで、意味合いを深く理解することができるような気がします。

まとめ

いかがだったでしょうか?

喪中の期間にしてはいけないこと、その回避方法をご紹介しましたが、意外とお年賀・お年玉に関しては悩むところではあるかと思います。

子供たちには大人の都合は関係なく、作法なども理解ができないと思いますし、「お正月=お年玉」と楽しみにしているであろうお子様に、「我慢しろ」というのは酷ですよね。

親類関係の方には喪中と伝わっているのでお互いに気遣いもできるかとは思いますが、お友達やご近所さんには前もってお伝えしておくといいかもしれませんね。

どうしても避けようのない仕方のないことですので、不安を上手に回避して新たな一年を気持ちよく迎えていただければと思います!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする