お札を祀る順番と場所を神棚の種類ごとに詳しく解説!

Pocket

あなたのお家には神棚はありますか?

ヨウコ
主婦ライター洋子です。

今年、新築で家を建てました。その際、夫の意向で神棚を設けました。

ですが、お札を授かったときのお祭りする順番がわからず両親に聞いたのですが、両親も「詳しいことはよくわからない」とのことで近所の親しい神主さんに聞いてみました。

神棚が身近にないとなかなか神棚にお札やお供え物、飾りを置くという事をする機会がないので、いざ神棚にお祀りする場面になった時に、私のように困ってしまった方も多いと思います。

また、神棚がないお家の場合のお札をお祀りする方法も調べましたので、参考にしていただけると嬉しいです。

スポンサーリンク

お札を授かったときの神棚にお祀りする順番

ここでは、神棚の種類、お札の種類を説明してからお祀りする順番を説明していきますね。

神棚とは簡単に言うと『小さな神社』です。

神道(しんとう)の神様を祀るための棚の事を言います。

神棚には、家内安全・商売繁盛・合格祈願・夫婦円満…などなど。

神棚にお願いする内容はさまざま。

神棚は神社で頂いたお札を通して、個人や家庭、会社などを守ってもらうとても神聖な場所です。

【神棚の種類】

神棚にはたくさんの種類が存在します。

一般的な神棚は伊勢神宮に用いられている社殿の形式の神明造り(しんめいづくり)ですが、その他に屋根を除いた箱宮型の神棚もあります。

その中に三社造と一社造があります。

三社造は扉が3つ、一社造は扉が1つとなっています。

さらにその中に屋根の形が一直線の通し屋根の物と中央が高く両脇が低い屋根のタイプもあります。

  • 通し屋根三社
  • 屋根違い三社
  • 中神明
  • 袖付大神宮
  • 一社宮
  • 唐戸通し屋根三社
  • 極上横通し宮
  • 箱型高欄宮

などがあります。

【お札の種類】

お札には3種類あります。

  • 伊勢の大神宮さまのお札
  • 氏神さまのお札
  • 崇敬する神社のお札

伊勢の大神宮さまのお札

伊勢神宮の天照皇大神宮という神号と印が押してあるお札

氏神さまのお札

地元の神社や一宮のお札

崇敬する神社のお札

ご自身の願いごとを叶えてくれる神社のお札

必ず3種類と言う訳ではありません。

自身の願いごとによっては、お札の数が4種類以上に増える事ももちろんあります。

【お祀りする順番】

お札をお祀りする順番は、ご自宅や職場などにある神棚が『一社造』か『三社造』かで、お札をお祀りする順番が変わってきますので、自分がお祀りする神棚を確認して下さい。

三社造

・中心に神宮大麻

三社造は、中心が最上位となります。

・右に氏神様

右が2番目になります。

・左に崇敬する神社のお札

一社造

一社造の場合は、前にくるお札の神様の順位が高くなります。

  • 神宮大麻を一番前
  • その後ろに氏神様(地元の神社)
  • 崇敬する神社はその後ろ、1番後ろに

粗末にならないようにきっちりお札をお祀りする事で良いパワーが集まります。

スポンサーリンク

神棚意外の場所へのお札の貼り方、その他破魔矢など

ここでは神棚が無く、神社やお寺でもらったお札を祀る方法です。

私は恥ずかしながら神棚について調べるまで、神社からもらったお札を、方角を調べる事無くなんとなく高い位置に画びょうで止めていた事もありました。

ですが、お札には貼る方角・場所などの正しい貼り方があるのでここで簡単に紹介をします。

【お札を貼る場所】

  • 南か東を向く位置
  • 人の出入りが少ない場所
  • 水回りを避ける
  • 目線よりも高い位置
  • お札を置く場所には白い和紙か布を引く

※注意点

  • お札の周りは常に清潔に
  • 画びょうではささない
  • 毎年新しいお札に変える
  • 仏壇には置かない
  • お札を祀る場所の上にトイレや廊下が無い事(マンションや一軒家の1階にお札を祀る場合)

この他に簡易神棚御神札掛けを使ってお札を祀る事も出来ます。

また琴平神社のお札立てを使用する事も出来、琴平神社のお札立ては御神札が三体まで入ります。

壁や鴨井に立て掛ける事も出来ますし、紐をつけて吊るす事も出来、状況に合わせた祀り方が出来るのでおすすめです。

次に、神様によってお祀りするお願いが異なる場合をご紹介します。

  • 竈神(かまどがみ)さま…火を司る神様で、火防・火災除けの神さまです。
  • 戸守り…家門安全・盗難除けのお札です
  • 烏枢沙摩明王様(うすさまみょうおう)    …トイレの神様で、一生人の世話にならず用が足せますようにと健康をお願いする神様です。
  • 水神さま…井戸や水場の神様です。

神様によってお祀りする場所や方法が異なる事もあるので、ご自身のお願い事によってお祀りする場所・方法を確認してからお札を貼りましょう。

お札以外に破魔矢も簡単にご紹介しておきます。

破魔矢の祀り方

もうすぐ年末を迎え、お正月には神社に行くと破魔矢を授かる事もありますよね。

破魔矢もお祀りする場所もお札の考えと同じです。

  • 大人の目線以上の所に置く
  • 清潔に保つ
  • どの方角でも構わない

破魔矢は悪い物が入ってこないようにと玄関に置く家庭や、家族が集まるリビングに置く家庭が多いと言われていますが、絶対ここでないといけないと言う場所はありません。

神様が嫌がらない場所を選び破魔矢を祀って下さいね。

破魔矢の記事もありますので、よろしければ暇つぶしにどうぞ

破魔矢を男の子に買ってあげますか?飾る時期と片付ける時期はいつ?

まとめ

神棚にお祀りする順番はいかがでしたか?

意外と知らなかった事や、なんとなくこうかな?と思っていた事もしっかりと確認できたのではないでしょうか?

また神棚へのお参りは日に2回が好ましいとされています。

出かける前と帰宅した時にお参り出来るのが良いと言われています。

お参りする方法は、神社に参拝する時と同じで「二礼二拍手一礼」で問題ありません。

正しい方法でお祀りをし、神様にしっかりと気持ちを込め参拝しましょう。

もうすぐお正月が来てお札や破魔矢を飾る時期、交換する時期にもなるので神様が好む場所を選びお札や破魔矢をお祀りして下さいね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする