おみくじを引くのってワクワクドキドキしますよね。
大吉が出たら嬉しいし、もし凶だったとしても、「これから運がアップするんだ!」って思えます。
初詣でなくても、有名な神社に訪れたときは、記念におみくじ引いちゃいますよね。行く先々で、色々な種類のおみくじに出会えて楽しいです。京都の八坂神社に訪れた時は恋みくじを引いて来ました。
そんな折、「おみくじは短い期間に何回も引いて良いのやろうか?」
先日、息子がそんな事を聞いてきました。
私は短い期間に引いたことがなかったし、考えたこともなかったので、答えられず調べてみることにしました。
ネットで調べてもよくわからず、さて、誰に聞けばよいのか?
浮かんだのが、地区の役員会で顔見知りになった近所の宮司さん。
私は、ここ一年くらい朝の散歩途中、神社の参拝が日課になっています。(笑)
宮司さんの話は、知らないことが多く、初耳な事ばかりでした。
中でも、おみくじの有効期限についてよく理解でき、おみくじがより身近に感じるようになりました。
この記事では、おみくじを何回も引くのは良いのか、悪いのか、有効期限などについてお伝えしていきます!
結果:この答えに関しては、ケースバイケースということになります。
詳細は本章で詳しく説明させていただきますね。
コンテンツ
おみくじを何回も引いて良いの悪いの?
回答の前に確認しておくことが、あります。まず、あなたがおみくじを引く理由です。
なぜ、あなたはおみくじを引きますか?
おみくじを引く理由
- 良い未来になれっ!って思うからではありませんか? または、
- 夢があってそれを叶えたいと思うからではありませんか?
おみくじというのは
- 現状の運勢を示し
- 自分の望む未来へ導いてくれる
お告げが書かれたものです。
ですから、自分のお願い事が叶った時、望んだ未来が今になった時、そのおみくじの有効期限は終わるわけです。
おみくじの有効期限は、自分の夢が叶うまでと捉えれば良いわけですね!
息子の質問のように、まだ、お願い事も叶っていなくて、この前引いたばかりなのに、「また、おみくじ引いちゃった」ってことよくありますよね。
どうすれば良いのだろうと悩んでいるあなた。
問題ありません!心配しなくて大丈夫ですよ。
- おみくじは今どんな運勢なのかということと
- 今の状態を良くするための神様からのアドバイスが書かれたもの
アドバイスってこまめに貰えた方がいいですよね。
ですので、むしろ、月一ぐらいでおみくじを引いて、自分の状態を把握しておいた方が良いんですよ。
それに神様というコンサルタントのアドバイスを200円くらいで受けられちゃうって、すごくお得だと思いませんか?
神社を訪れたら、ぜひおみくじを引いてくださいね。
ここで注意すべき事が、1日に何度も引かない方がいいということです。
一日に引くおみくじの数
凶が出てこのまま生活するのが嫌だから、何度も何度も引いて、やっと出た大吉を嬉しそうに持って帰る方を時々目にすることがあります。
日をあけて、違う日におみくじを引くのは良いのですが、1日に何度も引いても運勢は変わらないです。
それに、アドバイスを実践していないのに、何回もどうしたらいいか聞かれても神様は困っちゃいます。
ですから、凶が出たからといって、大吉が出るまで引き続けるのはやめましょう。
人生を良くするには、今、頂いているアドバイスに従って行動するのが1番です。
次に、お願い事はまだ叶ってないけど、新しいおみくじを引いた際の、古い「おみくじ」の処分方法を紹介していきます。
【古いおみくじの処分方法】
古いおみくじは神社にお返しましょう。宮司さん曰く、
「古いおみくじは神社に返すか、結ぶところがあれば結んで下さい」との事です。
神社が自宅から遠い場合は郵送でも構わないそうですよ。
自宅で処分したい場合は、感謝の気持ちを込めて、封筒におみくじを入れ、お清めのお塩を同封して、可燃ゴミとして処分してください。
処分せずに持っていたい場合は、大切に保管して下さい。ちなみに私はおみくじアルバムを持っていますよ。
時々開いて、目に留まったものを取り出し、お財布に入れて持ち歩いたりしています。また、全部保管すると、かさばって嫌だけど、おみくじに書いてある事を心に留めておきたいあなたは、ノートに書いたり、写真に撮ったりするのがオススメですよ。
毎日読んで、アドバイスを実践していたら、人生が良い方向に進むかもしれません。
神社とお寺のおみくじの有効期限は同じ?
同じです。保管方法や処分方法も、神社はこのように、お寺はこう、などとは決まっていません。
ところでおみくじの有効期限ってご存知ですか?
- 数ヶ月?
- 1年?
- 永遠?
- 次を引くまで?
さて、どれでしょう?
おみくじの有効期限
おみくじには有効期限はあるの?
ズバリおみくじに有効期限はあります!
いつまでなのか?というのが気になるところですね。実はおみくじの有効期限は自分次第なんです。どういうことか詳しく説明していきますね。
まず、お願い事が叶った時にはどうすれば良いのか?
お願い事が叶ったあとは、そのおみくじは有効期限が切れてしまいますが、だからといって、ゴミ箱にポイは絶対に駄目ですよ。やめてくださいね。
【願いがかなったら焚き上げ】
神社に行って参拝し感謝の気持ちをお伝えしてから、神主さんにお焚き上げしてもらってください。
【捨ててしまった時は?】
うっかり、捨ててしまった時はどうすれば良いのでしょう?おみくじの保管方法に特にルールは無いので、捨ててしまっても、神様のアドバイスがしっかり心に刺さっていれば大丈夫です。
夢が叶うまで、そのおみくじは有効ですよ。
【失くしてしまった時は?】
失くしてしまっても、夢が叶わなくなることはないのでご安心ください。
所有物の保管の仕方を神様に指摘されているのかもしれませんね。
【次のおみくじを引いた時は?】
次のおみくじを引いた時、前に引いたおみくじの有効期限は切れます。
次のおみくじに書いてあるアドバイスに従って、自分の夢を実現していってくださいね。
その場合の処分は前に記述したとおりで大丈夫です。
その他、「おみくじ」の、いろんな意味はこのページへ
まとめ
おみくじは神様、仏様ありがたいお言葉です。
運勢の大吉だけが良いことが起こるわけではありません。お言葉の中身が重要なのです。
同じ日に何度も引くのは、あなたの運勢を混乱させることになりかねません。
最初に引いたお告げに従うように行動、生活すれば必ずや良い方向に導いて下さることでしょう。
この記事であなたの不安が解消できたのでしたら幸いです。