スープの正しい食べ方とマナーをフレンチシェフから教わってきた!

Pocket

先日、洋食店で食事をしているとき、ちょっと気になることがありました。

隣の席から聞こえてきた『私、スープ飲みたい!!』という声を聞いて、なぜか少し違和感を覚えたのです。

そもそもスープって

『飲むの?』

『食べるの?』

はるか
気になっていたら、なんとシェフが出てこられていて、

疑問に思ったら解決しないと気がすまない性分の私!

恥ずかしながら聞いてみたのです。

そして、ライター魂に火が付き…(なんかちょっと意味が…)(笑)

それ以外にも2~3質問してみました。

結果:やはり『食べる』が正解だとわかりました。そんなきっかけから、一見簡単そうにみえるスープも、意外と奥深く、本当の食べ方を知らない人が多いことに気付き、洋食マナーを実践できている人でも、スープにおいてはマナー違反…。

そんな場面にもそれから何度となく遭遇し、とても残念に思いました。

そこで、洋食マナーでの意外な落とし穴、『スープの正しい食べ方』についてまとめてみることに!どうぞご覧ください。

スポンサーリンク

正しいスープの食べ方

ポイントは『飲まない!』あくまで『食べる』を意識すること!と頭の中にインプットして、では早速、スープの正しい食べ方のマナーから参りましょう!!

スープの食べ方のマナー

【すくう方向】

いきなり真ん中にスプーンを入れるのではなく、お皿のふちあたりにスプーンを入れます。

実は、すくう方向にもマナーがあります。スープのすくう向きについては、次の2通りの方法があるといいます。

  • 『手前から向こうへ』のイギリス式
  • 『向こうから手前へ』のフランス式

日本で多く使用されているのはイギリス式、『手前から向こう』にすくうのが一般的です。

はるか
フランス式でも間違いではないのですが、そんな所で目立ってもしかたないので、多数派に巻かれたほうが良いのでは?

【すくう量】

ガッツリすくってしまうと、スプーンからポタポタとスープがこぼれてしまいますよね。

一度にすくう量は、スプーンの3分の2くらいの量がベストです。

控えめにすくったとしても、スプーンを持ち上げたとき、スプーンの裏についたスープが滴る可能性があります。

ここでワンポイント!
すくった後、そのスプーンを一旦お皿のふちにそっと置いてみてください。自然にスプーンの裏についたスープがなくなり、口に運ぶ際に滴る(したたる)心配なくとっても綺麗に食べられます。

【口への運び方】

こぼさないように慎重に口元までスプーンを持っていき、スプーンの横の部分にそっと口をつけていただきます。

スープは『食べる』といいましたが、スープの場合、他の食べ物と違って、スプーンをまるまる口に入れて食べるのはNG

また、スプーンの先端を口につける方法(フランス式の食べ方)は間違いではありませんが、手首をひねらなければなりません。

難易度が上がりこぼすリスクが高まるため、シンプルに横から口をつける方が、簡単で上手に食べられる方法といえそうです。

【残りわずかになったら…】

あと少し、となったらすくいにくいですよね。お皿の手前を少し持ち上げてお皿を傾けてすくいましょう。(フランス式なら、先の方を持ち上げます)

ここで注目したいのは、傾ける角度!あまり極端な傾け方はご法度ですよ。

スポンサーリンク

スープを食べる時に気をつけたいNGマナー

スープの正しい食べ方をマスターしたところで、よくない食べ方についても確認してみませんか。

次のような所作はマナー違反なので要注意!

  • 音をたてる・すする
  • かき集める
  • スプーンからスープをこぼす
  • お皿を持ち上げる
  • お皿に口を近づける
  • フーフーする

お味噌汁やラーメン、うどんはすすって食べる印象が強いですが、スープはできるだけ音をたてずに食べるのがマナー。

姿勢よく!を心がけ、前かがみにならないような食べ方が理想的です。

取っ手がついたスープ皿の場合の食べ方

スプーンを使いお皿を持ち上げないで食べるのがスープのマナーと言いましたが、例外がひとつあります。

それは、『取ってのついたスープ皿(又はカップ)』で、このタイプなら持ち上げても問題ありません。

といっても、最初から取っ手をもって持ち上げるのではなく、できればスープが残り少なくなった時に、持ち上げるのが好ましい食べ方です。

◎スープカレーの食べ方は大丈夫ですか?

>>> スープカレーの食べ方はそれが正しいの?基本から応用までご紹介!

パイ皮がついたスープの食べ方

私の大好物♪、パイ生地の中の空洞部分にスープが入ったおしゃれなメニュー。

ケンタッキー・フライド・チキンが冬限定で販売している『ポットパイ』のような感じのものです。洋食店でも、このようなスープが出てくることがあります。

食べ方は次のようにどうぞ~。

  1. スプーンの向こうを使って、パイの真ん中をつついてパイに穴をあけます(ナイフやフォークがあれば切り込みを入れてもOK)。
  2. あけた穴の周りをちょっとずつ潰し(つぶし)ながらスープの中にパイを落とします
  3. 浸ったパイをスープと共にいただきます

※パイ皮は最後の最後まで食べる必要はありません。

器についたパイ皮は、無理やり全てをはがすのは至難の業、美味しいし全部食べたい気持ちはすごくわかるのですが、ある程度のところで残しておくがマナーなんだとか(笑)

◎いろんな食べることに関する情報まんさいです。

>>> 「食べる」一覧

スープを残したいときの合図は?

スープが飲みきれないときは、合図を出せばお店の人がお皿を下げてくれます。

合図はこうです。

スープの入ったお皿の下にはもうひとつお皿があり、この受け皿の手前側にスプーンを置きます。

直接店員さんに「さげて」というのもありなのですが、その際には、まず目で合図をして来てもらい、こっそり小声でお願いするようにしましょう。

はるか
とっても大人の対応!って感じでなんだか素敵~♪

スープを食べる際に欠かせないスプーンの使い方

では、ここからはスープを食べる際の必需品、スプーンにまつわるお話です。

スープを食べる際のスプーンの正しい持ち方

ナイフやフォークの場合は、人差し指を伸ばすなど特別な持ち方がありますが、スプーンは、鉛筆やペンと同じ持ち方が正しい持ち方です。利き手を使って、親指と人差し指で挟み、下から中指を軽く添えて安定させて使います。

途中でスプーンを置く場合には

途中でスプーンを置くときは、受け皿の先の方にスプーンを置きましょう。手前に置くと、食事終了~と勘違いされてしまう可能性があります。

また、危うくひっくり返してしまわないよう、スプーンをスープ皿につけたまま置いておくのもNGです。

食べ終わったら、どこに置く?

食べ終えたら、スープ皿の中にスプーンを入れ置きます。スプーンは、すくう方が上になるようにして、お皿に平行に置くもよし、少し持ち手を自分の方に傾けて置くとさらに完璧だといいます。

スプーンの背中を上にしておけば、『不味い(まずい)』という合図になってしまうため、置くときのスプーンの向きには十分ご注意くださいね。先ほど1章の最後にご紹介した、受け皿に置き『下げて!』の合図を出す方法、こちらもスープの食後のマナーとしては〇。

スポンサーリンク

スープについての豆知識

スープはなぜ食べ物なの?!理由があります!

冒頭で少しふれましたが、スープは歴とした(れっきとした)『料理』なんです。その理由を知ればあなたも納得!!どうして食べ物なのかを徹底検証したいと思います。

日本語では一般的にスープは『飲む』と表現するのですが、これを英語にすると『eat soup』となり、『eat(食べる)』と表現されます。

そもそも西洋の表現方法では、スプーンなど食器を使う場合には『食べる』と表すのだそう。

また、スープはたとえ見た目で具が見当たらないとしても、食材の旨味、栄養が液体となってグッと詰まっているものです。

さらには、洋食店では料理は左側から、ドリンクは右側からテーブルに置かれますが、スープは左側から出てきます。このような理由から、スープは料理として提供される一品だといわれています。

ノリ
なるほど!だから『食べる』なんですね~。

スープをフーフーせずに冷ます方法

近頃は冷製スープも評判ですが、スープといえば熱いものが定番ですよね。

とはいえ、熱いのが苦手な猫舌の人には結構厄介、冷まさずには食べられません。でも、フーフーはNG…困りましたね~。

でもご心配なく~♪ちゃんと方法があります。

  • お皿のスープをスプーンでかき混ぜて冷ます
  • スプーンにすくってスープの表面あたりでちょっとキープさせて冷ます

といったスマートな方法。

せっかくフーフーせずに綺麗に冷ませたのに、こぼしてしまっては元も子もありませんので、冷ます場所はお皿の上にしましょうね。

最後にマナーの的を捉えたわかりやすい動画を見つけました。よかったらこちらも参考にしてみてくださいね。

まとめ

ここまで、スープの正しい食べ方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。

昔の人々が、より良い食べ方を研究し、改善を重ねて今のマナーに至る、という話を聞いたことがあります。

それぞれのマナーには、しっかりとした奥深い理由があって、単に『こうしなければいけない!』というものではなかったのです。

食事を存分に楽しむために、理解して実践できるようにと、この記事が少しでもあなたのお役に立てれば嬉しい限りです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする